ライバルを作ろう

受験勉強において、一番大切な事は勉強方法でも勉強時間でもありません。
ライバルを作る事が大切です。

人には生まれながらにして闘争心があります。
例えば初めてのデートの時に、向かい合った席に座るとお互いに闘争心が出てしまい、
上手くいかない事があるからなるべく横に座れと言われたりしています。

一人で勉強を進めるのはとても大変です。
定期的にどれくらい勉強が進んでいるか、客観的に判断をする必要があります。
その時に役に立つのがライバルです。

ライバルがもし自分よりも進んでいれば自分のペースは遅かった。
ライバルよりも勉強が進んでいたらいい調子で進んでいる。
ライバルの点数より悪ければ、より勉強をする必要がある。
ライバルの点数よりも良ければ、次も勝てるように頑張る。

ライバルを作る事によって客観的に自分の勉強を見直す事が出来ます。
そして闘争心を利用して勉強の中だるみを防ぐ事も出来ます。

ライバルには、仲のいい友達とか、目標が近い友達とか、学力が同じぐらいの友達を選ぶと良いでしょう。
お互いテストや模試などの点数を見せ合うなどして刺激し合ってください。

ライバルを作る事は部活においても、勉強においても基本的な事ですが、どうも軽視されがちです。
一人っ子が増えているそうですが、3兄弟で育った私からしてみると考えられない事です。
兄弟は身近なライバルです。お兄ちゃんというライバルが居るから、弟が兄に勝とうと頑張ります。
少人数を売りにしている塾や学校があるみたいですが、
ライバルを作るという観点からすると疑問を持ってしまいます。

人は一人では頑張れないものです。
友達やライバルとともに頑張っていく事が勉強のコツになります。

お薦め参考書 青チャート 3C

理系のクラスで一番使われている参考書です。
2Bの青チャートは応用問題が多く扱いにくかったのですが、
3Cは基礎問題から入試問題まで幅広く扱っています。
その分分厚くなっていますが、全部の問題を解ければ入試問題は怖くありません。
基本例題さえしっかりやっておけば、学校のテスト対策はばっちりです。

余裕が無い人は3Cをセンター試験が終わった後にやる予定を立てる人が多いですが、それは無謀です。
センター試験が終わったら私大の試験がすぐに始まるので、勉強をする余裕はありません。
10月11月で3Cの内容をきっちり勉強しておく事が受験の必勝法になります。

教科書が扱っていない定理を扱っているのも特徴です。
ロピタルの定理パップスギュルダンの定理です。
この二つを知っていると、2次試験でとても有利になります。
数学に余裕のある人は是非習得しておきましょう。

条件付き確率を詳しく扱っている参考書も青チャートだけです。
条件付き確率は大学に入ってから統計確率分野で使います。
高校生のうちに習得しておくと大学に入ってからの勉強に役立ちます。
逆に青チャートを持っていると大学の勉強で詰まった時の参考にもなると言う事です。

個人経営の塾に通おう

中学生になったら塾に通わせるご家庭も多いと思います。
そういった方は有名な塾に通わせたり、大手の塾に通わせたりしていると思います。
やっぱり大手や有名な所は安心ですよね?
でも本当に安心していいのですか?

先生が一人一人きめ細やかに指導できる人数の限界は20人だと思っています。
20人を超えると全員をしっかりと見る事が出来ません。
下位の子に授業ペースを合わせると、上位の子が暇になってしまったり、
上位の子に授業ペースを合わせると、下位の子が全く授業について来れません。
20人以下だと先生の力量でカバーできるのですが、20人を超えるとどうしても上手くいかなくなります。
だから学校だけでなく、塾に通わせるというご家庭もあると思います。
つまり1クラス20人を超えているような塾だと、正直通わせる意味は無いと思います。

大手や有名な塾だと1クラス20人越えていたりしませんか?

また大手の塾になると先生は所詮サラリーマンです。
学校程でないとはいえ、生徒の成績は給料にあまり関係しません。
生徒がやめてもすぐに新しい生徒が入ってきます。
大手の塾だから安心だと思ってもそういう落とし穴があります。

ここでお勧めしたいのは、個人で経営されている塾です。
実は私自身も、中学高校と自宅を塾として個人経営されている所に通っていました。
私が通っていた塾は先生は一人しか居ません。
先生一人で中学校は全教科。高校は数学を教えていらっしゃいました。
人数も少なく、先生との距離が近かったです。
また先生の腕が悪いと個人塾の場合はすぐに生徒が居なくなって潰れてしまうので
先生の腕は良いです。

個人塾の探し方ですが、お母さんコミュニティの口コミで探される事が多いです。
インターネットや電話帳には塾の事は書かれていても、その塾の噂までは書かれていません。
また塾自体も口コミに頼って新しい生徒を募集している場合が多いです。
インターネットが発達しても口コミは未だに力を持っています。

これから塾に通わせようと思っているお母さん。
大手も良いけど、ちょっと苦労して良い塾を探してみませんか?

夢の扉+

日曜夜6時30分からはサザエさんをみている人が多いと思います。
しかし進路に悩んでる中学生高校生には、ぜひ「夢の扉+」をみてもらいたいです。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/

夢の扉はドコモがスポンサーとなって、日本の最新技術や日本で起こっている問題の解決に向けて取り組んでいる人に焦点を当てます。
今日は、町工場の鋳型職人がつくった曲げられる食器がテーマでした。

現在進行形で解決しようとしている問題を取り上げるので、進路に悩んでいる人には参考になると思います。
高校生や中学生はこの番組を見て今まで知らなかった仕事を知る事が出来ると思います。
あるいはその職業が具来的にどんな事をしているかを知る事が出来ます。

テーマとして取り上げられる事が多いのは、町工場であったり、ベンチャー企業だったり、
「安定」とはほど遠い企業ばかりです。
しかしその企業こそが日本の最新技術を支えていると実感できます。

中高生にはこの番組を見て、進路や勉強についてじっくりと考えてもらいたいです。

新数学スタンダード演習

東京出版から今年もスタンダード演習が発売されました。
この本は毎年、受験雑誌「大学への数学」の増刊号として4月に発売されています。
範囲は数1A2Bです。

対象は1対1をやり終えた受験生や、数学に自信のある方、浪人生の方です。

難易度は非常に高くなっています。
基礎がしっかりできていて、数学的な発想に自信のある人は是非取り組んでみてください。
この問題集さえきっちりやっておけば日本のどの大学でも大丈夫です。

答えは非常にシンプルです。
ここまできれいな解答が書ければあなたの数学力は非常に高い証拠です。
余計な事を書かない解答の手本としても使えます。

絶対値は場合分け

絶対値は場合分け

絶対値を苦手にしている人は多いです。
絶対値とは、数直線の原点からの距離を表していて、
正の数ならそのまま、負の数ならマイナスを外して(−1をかけて)外す事ができます。

中学校の範囲なら難なく絶対値を外せると思います。
ところが文字が入るととたんに絶対値を外せない人が出てきます。
文字の中身がプラスなのかマイナスなのか分からないので、「場合分け」を行います。

このようにaの値が正の場合はそのまま外す
aの値が負の場合は−1をかけて外せば良いだけです。
また

のようになっていた場合は、a-1の正負の変わり目を探します。
この場合1が正負の変わり目になっているので

のように場合分けします。

また絶対値を含んだ方程式は、場合分けして絶対値を外してから解きます。

のような方程式は、2つの方程式を表しています。
x>0のときは

x<0のときは

の方程式を解きます。

また絶対値を2つ以上含んだ方程式では3つで場合分けします。

絶対値の中身が両方正の場合
絶対値の中身が片方が正で片方が負の場合
絶対値の中身が両方負の場合

です。それぞれで方程式を解いて下さい。

絶対値を含んだ不等式の場合は、場合分けの範囲と不等式を解いて出てきた範囲を最後に合成します。

絶対値を含んだ式を積分する場合も、場合分けして絶対値を外してから積分してください。
絶対値はとにかく場合分けして絶対値の記号を外す事。
絶対値の記号さえ外せればどんな問題でも解けます。

お薦め参考書 スタンダード 解説が詳しい数学I・A頻出重要問題集

解説が詳しい数学I・A頻出重要問題集

旺文社
売り上げランキング: 32141

数学が全くできない人や、看護専門学校の受験を考えている人にお薦めの問題集です。
全部で300題近くありますが、基礎的な問題や、公式を使うだけで解ける問題、計算練習がたくさん含まれています。
数学を苦手にしている人でもこの一冊をやれば確実に成績が上がるでしょう。

答えが別冊になっていて、しかも詳しい解説がついています。
大切な所は色がついていています。
学校で買わされた問題集の解説がすごく詳しくなったものと考えていいでしょう。

問題を解く上で必要な公式や考え方は、簡単な解説がついています。
もし答えを読んでも分からない場合は、解説を読み直してください
それでも分からない場合は教科書などを見返してみると良いでしょう。

300題ありますので、1日10題やれば一ヶ月で解き終わります。
この手の問題集は繰り返し繰り返しやるのが大切です。余裕のある人は2回目3回目と何度も繰り返して解きましょう。
2回目は1回目よりも早く解く事を目標にしてください。
3回目は2回目よりも早く解く事を目標にしてください。
繰り返して解けばその分力がつきます。