受かる人の特徴

受験生も勉強ばっかりでは持たないですよね。
たまには漫画を読んだり、テレビを見たりしたい!
そして勉強ばっかりやっている受験生って居ません。
みんな遊びと勉強をバランスよくこなしています。

そんな受験生は2種類に分類できます。

受験に失敗する人「○○してから勉強する。」
受験に受かる人「勉強してから○○する。」

○○には、漫画読むとか、友達とLINEするとかそういう楽しいことが入ります。
楽しいことをしてから勉強をするのが「○○してから勉強する人」です。
こういう人は、いつまでたっても勉強を始めません。
「漫画読んでから勉強しよう!」って思っていても
漫画が読み終わった後にLINEして、LINEが終わったらアプリで遊んで・・・・

いつまでたっても勉強を始めません。

一方勉強を先にする人は、切り替えがうまい人です。
勉強が終わってから漫画を読み始めるので、漫画を読んでも勉強時間が減ることが有りません。
勉強が終わってからLINEの返事をするので、勉強がおろそかになることが有りません。

もしあなたが「○○してから勉強する」派だったなら
今日から意識して「勉強してから○○する」派になってください。


浪人生の5月病対処法

ゴールデンウィークが終わりましたね。
浪人生にとってゴールデンウィークは一つの山です。
ゴールデンウィーク中、大学生になった友人と遊んで充実したゴールデンウィークを送った浪人生は、
ゴールデンウィークが開けた後に燃え尽きてしまっています。

楽しそうな大学生活を送っている友人を目にすると仕方ないですね。

そんな5月病を患ってしまった浪人生におススメの勉強法はズバリ、
短い時間ででき、集中力が切れてしまっても問題がなく、難易度がそれほど高くない勉強です。

どんな勉強だって??

例えば英単語です。

例えば漢字です。

例えば計算練習です。

10分とか15分とか短い時間で区切って勉強してください。
メールが届いて集中力が途切れたら、メール見てください。
集中力が途切れても再開しやすいです。
基礎を固めるんだ!と割り切って簡単な問題に取り組んでください。

これらの勉強法はゴールデンウィーク後だけでなく、
夏休み(お盆辺り)とか
クリスマスとかお正月、バレンタインなど
受験生には関係ないけど世間はお祭りムードになるような季節にぴったりの勉強です。

その他にも集中力が途切れてしまったり、やる気が出ない時なんかには英単語、漢字、計算練習に取り組んでください。


DUO 3.0
DUO 3.0
posted with amazlet at 13.05.10
鈴木 陽一
アイシーピー
売り上げランキング: 45


ドラゴン桜式 数学力ドリル ―数学1・A―
三田 紀房 モーニング編集部
講談社
売り上げランキング: 78,598


古文単語FORMULA 600―大学受験 (東進ブックス)
富井 健二 Project Formula
ナガセ
売り上げランキング: 6,038

浪人する人には原因がある。

浪人生の皆さんに警告です。
あなたはこの一ヶ月で何か変わりましたか?
何も変わってないあなた、あなたの成績は決して上がる事はありません。

浪人してしまうような人には何か問題があります。
「遊んでて全然勉強していなかった」
「家では集中して勉強ができない」
「勉強するよりも友達とカラオケに行く方が楽しい」
「苦手科目がある」
「現役のときに部活が大変で勉強できなかった」
・・・・などなど

その原因、この4月で取り除けましたか?

もし自分が浪人してしまった原因を分析してないなら、はっきり言ってヤバいです。
成績なんて絶対に上がりません。

浪人生のうち、成績が上がるのはたったの3割って知ってましたか?
残りの7割は成績を維持するか下がってしまいます。

成績があがる3割の人は、この4月5月で変わった人です。
浪人してしまった原因を分析し、自分を見つめ直して、自分を変える事ができた人です。
まだ自分を変えていない人は成績が上がる事はありません。
この5月を過ぎれば予備校にすらなかなか行かなくなります。

今ならまだ間に合います。
浪人生の皆さん、自分を変えましょう!そして成績を上げていい大学へ行きましょう。


浪人生の勝利をつかむ時間割作戦 (YELL books)
富山 義昭
エール出版社
売り上げランキング: 174,689

新数学演習

大学への数学」でおなじみの東京出版が出している最高峰の問題集です。
この問題集さえ解ければどこの大学の入試も怖くないでしょう。

1問を解くのにそれほど時間はかかりません。
空いた時間に数学を勉強したり、受験勉強の気分転換などにも使えます。

解答もシンプルです。
問題集によっては解答がしっかり書かれていて、
数学が得意な人にとっては逆にめんどくさい事もあると思います。
この問題集は解答も必要最低限、ポイントだけを押さえています。

1対1が終わった人でさらに数学力をつけたい人は迷わずこの本を買ってください。
そして数学力に確かな自信を持って2次試験に挑んでもらえたら幸いです。

毎年問題は作り替えられます。
浪人生等で去年のものを持っている人でも、今年の分を買ってみてください。

理系の為の数学問題集

旺文社からすばらしい参考書が出ました。
理系の為の問題集で、問題レベルもそこそこ高くて、ちょっと考えたら解ける問題集です。

理系の為の問題集だとか、
問題レベルがそこそこ高いとか、
そのような問題集はたくさんあるのですが、
この3つの条件を満たしている参考書はこの一冊だけでしょう。

問題数も十二分にあります。
似たような参考書に理系プラチカがありますが、こちらは問題数が少なめで精選されています。

問題数が多いというのは理系にとってありがたい事です。
量をこなして実力をつけたい人にはおすすめです。

答えは別冊になっています。
旺文社の問題集なので、答えはかなり詳しく書かれています。
さらに答えだけでなくて、別冊で問題を解く為のヒントが付いています。
後少しでとけそうだけど、答えは見たくないって場合にヒントを読むといいでしょう。

レベル的には基礎問題精講、標準問題精講を解き終わって取り組むと最も効果が出ます。

数学I・A標準問題精講
数学I・A標準問題精講
posted with amazlet at 12.10.16
麻生 雅久
旺文社
売り上げランキング: 19245


数学II・B標準問題精講―数列・ベクトル
亀田 隆
旺文社
売り上げランキング: 30516

しっかりと4STEPなどの教科書サイズの問題集を取り組んできた人ならいきなり取り組んでも構いません。
この問題集をしっかりマスターすれば河合塾の偏差値で60ぐらいなら取れます。

10月に入って、数学の問題集を探している人は迷わずにこれを買ってみてください。

自分の言葉で書いた事は忘れない。

よくノートを取れと言われると思います。
でもノートって結局板書された事を丸写ししたり、
教科書に書いてある事を書き写したりして、後日読み返す事ってあんまりないと思います。

テスト前になると、急いでノートをまとめ直したりして、結局ノートまとめでテスト勉強が終わったりします。
まとめたノートは結局役に立たないままって事も多いかと思います。
そんな経験がある人はだんだんとノートを作らなくなってしまいます。

もしくはノートをきれいに書く人。
きれいに書く事にこだわりすぎて、教科書の内容を丸写ししただけって人も多いですね。

重要なのはきれいに書く事でも、まとめ直す事でもなくて、「自分の言葉」で書く事だと思います。

例えば和集合が教科書に
「集合Aと集合Bが与えられたとき、A,Bの少なくとも一方にある要素の集合」
と書かれていたとします。

これをそのまま写すのであれば、誰にでもできます。
また教科書に線を引くのも誰にでもできます。

だからここで一工夫が必要になります。
そう。「自分の言葉で書き直す」作業です。

自分の言葉で書き直す為には、まずは上の言葉を理解する必要があります。
その上で自分の言葉で書き直します。
この際に、図を使ったり例を挙げたりするのもいいですね。
ノートは読み返すのはどうせ自分だけなので、易しい言葉だったり、自分に分かりやすい言葉で書きます。
例えば
「集合Aの要素か、集合Bの要素を組み合わせた集合」 例 陸上部に入っているか野球部に入っている人

自分の言葉で書き直す作業は手間のように思えますが、
この作業をやっておく事で遥かに記憶に定着しやすくなります。
しかも手で書いているので記憶の定着にしやすさは抜群です。

教科書を書き写しているだけだと、頭を使わなくてもできます。ただの作業なのです。
しかし「自分の言葉で書き直す」には頭を使います。これは頭にとても良い刺激になります。

そして自分の言葉で書いているので、なかなか忘れませんし思い出しやすくなります。
受験勉強を始めるときとかに効果を実感しますが、
自分の言葉で書いた事は、ただ教科書を写しただけの時に比べて格段に思い出しやすくなります。

時間はかかるかもしれませんが、
時間をかけた分だけ確実に力になります。
ノートを書くときはできるだけ自分の言葉でまとめるようにしてみてください。

子供の知育にいかがですか?

将棋とか囲碁は、考える癖がつくのでとても頭に良いと言われています。
私の周りでも、何も考えずに普段を過ごしている人がいるのでもったいないなぁと感じています。

物事を考える癖というのは一朝一夕で作られるものではなく、
日々の積み重ねです。

将棋とか囲碁をやっているひとが頭がいいとされるのは、考える癖があるからでしょう。
小さい頃から頭を使うようにしておくと、大人になったときに差が生まれます。

そんなこんなで将棋とか囲碁を子供にやらせたいと考えている親御さんも多いと思います。
しかし将棋や囲碁ってルールが難しそう。。。。

そんな人はどうぶつ将棋から始めてみてはいかがでしょうか。
ルールはほとんど将棋と一緒です。
駒の数がどうぶつ将棋は少なく、小さな子供でも挑戦しやすいです。


将棋をやってみたいけど、まずはどうぶつ将棋から。
どうぶつ将棋になれてきたらやがては本将棋に。
そのようにしてステップアップするのも面白いと思います。