入試の多様化を実施せよ

京都大学の入試での不正事件が発生した。
カンニング事件はペーパーテストに対する問題的提起だと思っている。
もはやペーパーテストは時代にそぐわないのだ。
 
しかし日本のほとんどの大学でペーパーテストは実施されている。
京都大学はもちろん、センター試験もそうだ。
ペーパーテストでは、決まった時間で問題を解く事が得意な人に有利だ。
そのペーパーテストで受験生をふるいにかけると言う事は、
ペーパーテストを解く力が優れた人を入学させる意思の表れである。
別にペーパーテストを否定するつもりは無い。
しかしこの価値観が多様化し、社会からはそれに伴って多様な人材が必要とされている。
ペーパーテストで結果を出す力も求められているだろう。
しかしそれ以外の力、例えば英語力とかプレゼンテーション能力を持つ人材を必要としているところもある。
 
大学は社会の需要に応えるべきだ。
その為にはまず何をすべきか。
 
大学の、特に国立大学の2次試験はより多様化すべきだと考えている。
これからは国際力、英語力と思うのであれば、英語で面接をすれば良い。
討論力が大切だと思うなら、受験者同士で討論させれば良い。
やはりペーパーテストが大切だと思うならペーパーテストを行えば良い。
各大学が、これからの社会に必要な能力を問うような試験を実施すれば良い。
入試問題は大学から受験生へのメッセージである。
「我が大学は英語に力を入れています」と言葉にしていうよりも、
英語で面接を行う方が遥かに大学の意思が伝わってくる。
 
基礎学力は今まで通りセンター試験によって問う。
センター試験と2次試験の役割を明確に分担させる。
基礎をセンター試験でテストし、2次試験でこれから社会で必要な能力を問う。
各大学2次試験では特色を思う存分出せるように、センター試験の問題もより良問を目指さなければならない。
場合によってはマーク式から記述式にしても良い。
 
これからはペーパーテストに強い学生が活躍する時代ではない。
就職だって面接が重視されている。企業にとっての優秀な人材も面接で選ぶ時代だ。
大学もそれに気がついている。ただ何も対策はできていない。
入試に大学の特色を出す事で面接に強い学生や英語が得意な学生は集まってくる。
まずは各大学で入試に特色を出し、多様化を推し進めるべきだ。